歯周病・歯槽膿漏
歯周病・歯槽膿漏
歯周病とは
歯周病は、歯周ポケットなどに入り込んだ細菌が、歯を支えている骨を徐々に溶かしていく病気です。
自覚症状があまりなく、気が付いたときには重度の歯周病となって、最終的には歯を失ってしまうこともあります。
歯を磨いたとき、歯ぐきから血が出ませんか?
朝おきがけ口の中がくさいと思いませんか? 歯ブラシを使うと歯ぐきから血がでませんか? 歯ぐきの先端が赤く腫れていませんか? もし思いあたるようなら、歯ぐきの病気にかかっています。 そして、やがて、、、、 冷たいもの、熱いものが歯にしみる。 歯がグラグラしてくる。 歯ぐきがもり上がって歯にかぶさってくる、あるいは、歯ぐきが退縮して歯の根が出てくる。 ついには、抜けてしまいます。
歯周病、歯槽膿漏は、放っておいては治りません
歯肉(歯ぐき)の炎症から始まりそれが歯肉の中の歯槽骨(歯を支える骨)に広がります。すると歯槽骨が炎症を起こし溶けてウミを出し歯を支えることができなくなります。その結果最後には歯が抜けてしまいます。歯肉の炎症は歯垢(プラーク)が歯の表面に付着することから起こります。歯垢とは、歯くそと呼ばれているもので、食べかすとそれを栄養とする細菌から成っています。時間がたつと唾液中のカルシウムが沈着して歯石となります。そこでこの歯垢(プラーク)を完全に除いて清潔にすることが歯周病の予防であり治療の第一条件であります。
歯周病の歯肉
治療によって改善された歯肉
歯周病、歯槽膿漏の原因
歯周病・歯槽膿漏の原因は、プラーク(歯垢)です。
プラークは、歯周病菌や虫歯菌のをはじめとする、微生物のかたまりです。このプラークが石灰化して固まったものが歯石です。表面がザラザラしているので、歯肉を刺激し、歯周病が悪化していきます。歯石として固まってしまうと、歯ブラシでは落とすことはできません。歯石になってしまわないよう、毎日の正しいブラッシングを心掛けましょう。
歯石の除去は、専用の器具を使って歯科医院で行います。お気軽にお越しください。
歯周病、歯槽膿漏の症状
・歯茎が腫れる
健康な歯茎はピンク色で引き締まった状態ですが、歯周病にかかってしまっている場合は、歯茎が赤く腫れてブヨブヨしています。
・出血する
歯磨き時に出血する場合の多くは、歯茎が炎症している状態です。歯ブラシの刺激に耐えられず出血が始まっています。
・歯が長くみえるようになる
気づくと歯が長くなったように見える場合、歯茎が下がっている状態です。顎の骨が溶けると同時に歯茎も下がっているので、歯が長くなったように感じます。
・痛みがある
歯周病によって覆われていた歯茎部分が現れてくると、痛みやしみを感じる状態になってきます。また、歯茎が腫れていても痛みを感じるようになります。
・膿が出る
歯と歯茎の間から膿が出始めます。口臭の原因にもなります。
・口臭がする
排膿しているので、口臭が発生しやすくなります。また、歯と歯の間に食べ物がつまりやすくなり、それも口臭の原因となります。
・歯が動揺する
歯を支えている骨がなくなってくるので、歯が揺れるようになります。
歯周病、歯槽膿漏の進み方
歯肉溝は0.5~2ミリの状態です。
この歯肉溝にプラークがたまると、歯周病が進行していきます。
歯肉溝にプラークがたまり、歯肉が炎症を起こします。
歯肉が赤く腫れて、溝が2~6ミリの歯肉ポケットができます。
この段階では、歯槽骨までは破壊されていません。
歯肉の腫れが大きくなります。歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯槽骨や歯根膜まで破壊され始めます。
ポケットが内部に向かって深くなり、歯周ポケットになります。
炎症がさらに拡大して、歯槽骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊され、歯がグラつき始めます。
歯周ポケットもさらに深くなっています。
歯槽骨が半分以上破壊され、歯はグラグラの状態です。
歯周病、歯槽膿漏の予防方法
歯周病は自覚症状がないので、自分で気づくのは難しい病気です。歯周病を早期に発見するために、歯科医院での定期的な検診と家での正しいケアが必要です。
■歯科医院の定期検診
定期検診では、歯茎や歯の動揺のチェック、歯科衛生士によるクリーニングをします。定期的に検診をすることにより、歯科医師や歯科衛生士によって、歯や歯茎の変化や歯周病の症状に気づきます。
また、歯垢や歯石除去などのクリーニングを同時に行います。歯磨きでは7割程度しか磨けておらず、歯や歯間、歯と歯茎の間にある歯垢や歯石を丁寧に取り除きます。
■正しいホームケア
歯周病菌が住む歯垢や歯石を取り除くことが、歯周病予防では大切です。歯科医院でのプロによるケアと毎日家でするホームケアの2つの柱で歯周病を予防していきましょう。
■効果的な磨き方
・歯ブラシの持ち方
力が強いと歯や歯茎を傷つけてしまうので、力を抜いて軽く持ちましょう。
強い力でなくても、歯垢は取り除くことができます。
・歯ブラシの交換は1か月ごと
毛先の広がりがなくても、交換は1か月ほどで行いましょう。
また、すぐに毛先が広がる場合、磨く力が強い場合があります。毛先が広がっていると、歯の面に当たりにくくなり、磨き残しがでてきてしまいます。
・歯磨き粉の量は多め
歯磨き粉の量は多めにして、成分が口全体に広がるようにします。うがいも数回のみにして、歯磨き粉の成分が残るようにしましょう。
・磨く歯の順番
長年、毎日行っている歯磨きでは磨きやすい方向や、苦手な場所などが顕著にでてきます。歯並びや利き腕なども関係してきます。
歯垢の染め出しをした際に、磨き残しの多かったところから磨くようにしましょう。
また、磨き忘れがないように、習慣で磨く順番を決めておくこともおすすめです。
■歯周病をさらに予防する方法
歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどの補助的な清掃用具を使用しましょう。
歯ブラシでは磨くことのできない歯と歯茎の境目や歯間の歯垢を取り除き、届きにくい奥歯の後ろなども丁寧に磨くことができます。
禁煙歯科外来
禁煙歯科外来とは
なぜ、たばこはやめられないか
喫煙者は、よく「たばこを吸うと、ストレスが軽減するからやめられない」と言います。
一度たばこの依存症に陥ると、たばこを吸う際の一時的な血管収縮に快感を覚え、その快感を求めて再び吸い続けるという傾向にあります。
その快感から、まるでストレスが消えていくような感覚になるようですが、実は錯覚に過ぎないのです。
錯覚に取りつかれているため、市販されているグッズを使用してもなかなか長続きせず、禁煙がうまくいかないという人が多いのです。
たばこに含まれる有害物質
ニコチン | ゴキブリの殺虫剤の成分(依存性あり) |
---|---|
タール | 発がん物質 |
一酸化炭素 | 酸素欠乏による障害 |
ヒ素 | 農薬として使用されてきた |
カドミウム | イタイイタイ病の原因 |
ホルマリン | 死体や生物標本の防腐処理に使われる |
トルエン | シンナーの主成分 |
シアン化水素 | 殺虫剤や化学兵器(毒ガス)として使用された |
副流煙の危険性
たばこの煙には、約4,000種類もの化学物質が含まれています。
そのうち約200種類が有害物質、さらにそのうちの約60種類が発がん物質といわれています。
これらを、妊婦や赤ん坊が取り込み続けたらどうなるでしょうか。
特に、生まれてすぐの赤ん坊は基礎代謝も激しく、汚染物質をどんどん細胞に取り込んでしまいます。
また、親の喫煙による受動喫煙だけで、子どもは以下のような被害を被ることがあります。
- 気管支炎
- 小児ぜんそく
- 呼吸機能低下
- 慢性副鼻腔炎
- 肺炎
- 髄膜炎
- 乳幼児突然死症候群
- 中耳炎
喫煙が及ぼす口腔内への影響
では、たばこが口腔内に及ぼす主な影響を見てみましょう。
たばこを吸うだけで、最低でも以下のようなリスクがあります。
- 歯周病の悪化
- 口臭
- 味覚障害
- ニコチン性口内炎
- 歯肉メラニン色素沈着(歯ぐきが黒ずむ)
また、たばこは全身にも悪い影響を及ぼします。
多少の運動で息切れするようになったり、血圧が下がって血行が悪くなり、疲労もたまりやすくなります。
女性必見!「たばこ顔」とは?
たばこを吸うと、皮膚の弾性やみずみずしさを奪う、コラーゲン分解酵素であるコラゲナーゼなどが増えます。
その結果、シワ、しみ、たるみが増え、黄ばみを引き起こします。
このような顔立ちを「たばこ顔」といいます。
たばこをやめるには・・
周りの人の協力
喫煙者本人が「錯覚」に陥っている以上、周りの人の協力が必要不可欠となります。
実際にたばこをやめることができた方に『禁煙のきっかけになった人は誰ですか?』という質問をすると、以下のような結果になったという報告があります。
第一位 家族
第二位 歯科衛生士
第三位 歯科医師
歯科医院での禁煙指導と禁煙のポイント
歯科医院での禁煙指導
まず、喫煙者の方を年代や性別等によってタイプ分けをし、それぞれの方に合った方法を指導いたします。
また、当院の院長は禁煙成功者ですので、その経験から禁煙のポイントをお教えいたします。
禁煙のポイント
禁煙といっても、急にたばこを止めると、口寂しさから甘い物を多く摂ってしまうようになる傾向があります。
そのため、血糖値が極端に上がり、糖尿病になる危険性が高まります。
また、たばこを吸えないストレスから逆に体調を崩してしまう場合もあります。
禁煙は、たばこの代わりとなるもので紛らわし、徐々に量を減らしていくのが理想的です。
【たばこの代わりとなる主なもの】
- ガムを噛む
- 梅干を食べる
- 濃いお茶を飲む
- 深呼吸をする
- ストレッチをする